■大会長講演 (10:00~10:30)
会場:一橋講堂
合田 幸広(富山県薬事総合研究開発センター所長、国立医薬品食品衛生研究所名誉所長)
天然物の品質保証とレギュラトリーサイエンス
■特別講演 (10:30~12:00)
会場:一橋講堂
座長
合田 幸広 大会長
演者
伊藤 美千穂(国立医薬品食品衛生研究所 生薬部長)
世界における日本の天然物医薬品
加藤 照和(日本漢方生薬製剤協会 会長 / 株式会社ツムラ代表取締役社長CEO)
漢方・生薬の期待に対応するレギュラトリーサイエンス-国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会の提言実現に向け-
鳥羽 研二(地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター 名誉理事長 / 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 理事長特任補佐)
人生100年時代の健康寿命とフレイル~ポリファーマシーと漢方
■シンポジウム1 (13:00~15:00)
会場:一橋講堂
テーマ
小中高校におけるくすり教育の実態と課題~オーバードーズ問題に対して我々ができることは何か~
座長
俵木 登美子 一般社団法人くすりの適正使用協議会 理事長
小出 彰宏 横浜薬科大学・薬学部 教授
演者
鈴木 貴晃(文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官)
学校における医薬品の正しい使い方に関する指導
安川 孝志(厚生労働省医薬局医薬安全対策課長)
オーバードーズに係る行政の取り組み
西野 潤一(一般社団法人 くすりの適正使用協議会 くすり教育・啓発委員会 副委員長 / 大塚製薬株式会社 薬事部 薬事部長)
子供たちへのくすり教育への支援~くすりの適正使用協議会の取り組み~
西前 多香哉(日本薬剤師会 学校薬剤師部会 幹事)
学校薬剤師としてのオーバードーズ防止教育~子どもたちを取り巻く社会全体を通しての取組み~
■シンポジウム2 (13:00~15:00)
会場:中会議場1・2
テーマ
日本におけるDrug Development Toolの適格性認定策定に向けて
座長
平林 容子 国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター
鈴木 睦 協和キリン(株) 研究本部バイオ創薬センター トランスレーショナルリサーチ研究所
演者
加納 信吾(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 教授)
イントロダクション~DDTの概念と必要性
關野 祐子(東京大学大学院 農学生命科学研究科 / NPO法人 イノベーション創薬研究所)
日本学術会議からの提言とこれまでの経緯
奈良岡 準(日本製薬工業協会 / アステラス製薬 基礎研究部会 TF4リーダー)
DDT適格性認定に関する欧米ガイドラインの比較
荒木 徹朗(中外製薬株式会社 / 日本製薬工業協会)
FDA ISTANDプログラムケーススタディから読み解く、医薬品開発ツール適格性認定制度の実際
冨田 洋久(US-FDA)
FDA ISTAND Pilot Porgram
平林 容子(国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター長)
日本における医薬品開発ツールの適格性認定策定に向けた取り組み・展望について(仮)
■シンポジウム3 (13:00~15:00)
会場:中会議場3・4
テーマ
医療機器・医用材料の生物学的安全性評価を目的とした特性解析の現状と最新の取り組み
座長
山本 栄一 国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部 部長
演者
森下 裕貴(独立行政法人 医薬品医療機器総合 医療機器安全対策・基準部 医療機器基準課 基準専門員)
医用材料の特性評価に係る規格とその規制への活用
田村 昂(テルモ株式会社)
化学分析を活用した医療機器の毒性評価の現状と展望
岡本 悠佑(国立医薬品食品衛生研究所 医療機器部 研究員)
医療機器における不純物管理のための分析法開発
山本 雅哉(東北大学大学院 工学研究科材料システム工学専攻 教授)
劣化ナノ・マイクロマテリアルがヒト細胞に及ぼす影響
■シンポジウム4 (16:45~18:45)
会場:一橋講堂
テーマ
ファーマコビジランス領域におけるAI活用のガイダンス案作成に向けて
座長
岡本 里香 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター・学術研究推進室 室長
守田 真 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 ファーマコビジランス部会 副部会長 / ファイザー株式会社 医薬品安全性統括部 統括部長
演者
荒川 憲昭(国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部 室長)
医薬品安全性監視におけるAI活用の現状とガイダンス策定に向けた課題と考察
松永 雄亮(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 医薬品安全対策第一部 調査役)
PV領域でのAI活用のためCIOMSの取組み
笠原 成晃(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 電子化情報部会 / ゼリア新薬工業株式会社)
製薬企業におけるファーマコビジランス部門での生成AIの活用状況について
水野 光(PwCコンサルティング合同会社 ヘルスケア・医療ライフサイエンス事業部 シニアマネージャー)
ヘルスケア業界におけるAIの活用とPVへの応用可能性(仮)
パネリスト
佐井 君江(国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部 主任研究官)
太田 実紀(東京大学医学部附属病院 臨床研究推進センター 特任講師)
■シンポジウム5 (16:45~18:45)
会場:中会議場1・2
テーマ
審査報告書に対する現状の利活用とその課題、今後の理想を考える
座長
柏谷 祐司 日本製薬工業協会 薬事委員会 薬事委員長 / 武田薬品工業株式会社 日本開発センター 薬事政策部長
演者
荒木 康弘(厚生労働省 医政局研究開発政策課 治験推進室長)
AI時代の審査報告書の構成に向けた挑戦
益山 光一(東京薬科大学 薬学部 教授)
審査報告書に関する本学での教育と今後の理想
村田 宰子(日本製薬工業協会 薬事委員会 / アステラス製薬株式会社)
製薬協の立場から考える審査報告書の課題と今後の方向性について
加藤 卓也(バイエル薬品株式会社)
よりよい審査報告書を目指して-審査報告書における医薬品の革新性評価に関する考察と外資系企業視点からの審査報告書の活用への提言
■シンポジウム6 (16:45~18:45)
会場:中会議場3・4
テーマ
カルテ情報の電子化と治験データへの効率的な連携
座長
岡田 美保子 一般社団法人 医療データ活用基盤整備 代表理事
加藤 智子 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 データサイエンス部会 副部会長
演者
日比野 翔(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 データサイエンス部会)
eSourceデータ連携の目指す将来像と課題
青柳 吉博 (国立がん研究センター東病院 医療情報部 医療情報部長)
電子カルテデータを治験依頼者のシステムと連携することに対する期待と課題
松木 絵里(慶應義塾大学医学部 臨床研究推進センター ネットワーク支援部門 部門長 / 慶應義塾大学医学部 血液内科 専任講師)
電子カルテシステムに連動したeWS構築の実際
吉原 博紀(厚生労働省 医政局 参事官(医療情報担当)付 医療情報基盤推進室 室長補佐)
電子カルテ情報の標準化を含めた医療DXの取組みについて
松村 泰志(独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター)
これまでの電子カルテ情報と臨床研究データ連携の取り組みと今後への期待
■一般演題(ポスター)掲示10:00~15:00、討論11:40~12:50
会場:特別会議室101~103
P-1
山本 善一(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
新医薬品・新再生医療等製品の審査状況に関するアンケート2025
P-2
岩崎 直子(欧州製薬団体連合会(EFPIA))
外資系企業における開発品目の傾向~PhRMA / EFPIA 合同調査結果より~
P-3
古舘 直典(欧州製薬団体連合会(EFPIA))
外資系企業における承認品目の傾向~PhRMA/EFPIA合同調査結果より~
P-4
新宅 恭平(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
日本製薬工業協会薬事委員会加盟会社における開発プロジェクトの現況~グローバル開発実施状況からの考察~
P-5
小野 純(MSD株式会社 グローバル研究開発本部 薬事政策・情報部)
希少疾病用医薬品の指定に関する取扱いの一部改正とその影響に関する考察
P-6
中山 友希(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会 / バイエル薬品株式会社)
香西 麻里子(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会 / ファイザーR&D合同会社)
木下恭子(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会 / グラクソ・スミスクライン株式会社)
日本の小児用医薬品承認品目における開発および承認内容の現状と今後に向けた検討
P-7
野口 祐美子(関西医薬品協会 薬事法規研究委員会 許認可部会第三分科会/日本たばこ産業株式会社)
CTD Module 1作成の効率化に向けたアンケート調査―簡素化の状況と各社対応の分析―
P-8
中西 顕伸(日本製薬工業協会薬事委員会薬事制度部会)
2月10日通知改正(日本版変更手続きガイドライン)を見据えた欧米変更ガイドライン/ガイダンスの比較検討について
P-9
高村 千香(日本製薬工業協会薬事委員会薬事制度部会)
原薬等登録原簿(マスターファイル)制度に関する製造販売業者の立場での課題
P-10
宮武 祐樹(日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部 薬事本部 薬事政策グループ)
国際共同審査Project Orbisがもたらす価値は何か:ドラッグロスに関する考察
P-11
一原 さやか(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
日本における申請ラグの現状調査に関するアンケート
P-12
樋野村 亜希子(滋賀医科大学倫理審査室)
ゲノム医療におけるドラッグ・ラグの課題
P-13
岡本 卓子(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
医薬品医療機器総合機構が行う対面助言の現状及び企業の現状認識に係るアンケート
P-14
小林 孝二郎(明治薬科大学 レギュラトリーサイエンス研究室)
米国の薬事的特別措置が日本の抗がん剤の薬価収載に与える影響について
P-15
高橋 秀明(国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 臨床研究支援部門 臨床研究企画部 薬事管理室)
国内医師主導治験に基づいて本邦で承認された抗悪性腫瘍剤の海外における承認・推奨状況について
P-16
塚﨑 敦章(ノボ ノルディスク ファーマ株式会社)
DCTに関する日本と海外の規制の比較について
P-17
大道寺 香澄(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会 /エーザイ株式会社)
日米におけるRWD/RWE利活用に関連するガイダンスの比較
P-18
半矢 妃香里(山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部薬学科)
病院の薬剤師偏在指標の課題と改善に関する研究
P-19
坪井 柚樹(山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部薬学科)
薬局の薬剤師偏在指標の課題と改善に関する研究
P-20
松元 美奈子(慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室)
市中病院におけるバイオシミラー使用に関する現状・課題・普及要因の把握:半構造化インタビューによる質的研究
P-21
前田 裕貴(シスメックス株式会社)
IVD規制の国際整合と日本・EU・AP地域の制度比較
P-22
野村 香織(公立学校法人 福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 先端臨床研究センター)
セラノスティクス対応放射性医薬品の試験要件についての評価研究:診断用放射性医薬品の開発に関する課題調査
P-23
中道 克樹(公益社団法人 日本薬剤学会 小児製剤フォーカスグループ(FG) )
ミニタブレットの剤形分類と名称に関する考察と文書化に向けた整備
P-24
池崎 滉司(山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部)
文献引用ネットワーク解析を用いた薬事規制分野におけるホライゾン・スキャニング手法に関する研究~CAR-T免疫療法を例として~
P-25
樽井 行弘(日本製薬工業協会薬事委員会薬事制度部会)
薬制薬事担当者における教育方法の実態と課題について
P-26
川西 徹 (国立医薬品食品衛生研究所)
レギュラトリーサイエンス事始め ― 東京司薬場馬喰町仮庁舎について ―
■一般口演1 15:10~16:34
会場:一橋講堂
座長
鹿野 真弓(東京理科大学 薬学部薬学科 医療薬学教育研究支援センター)
小林 江梨子(城西国際大学 薬学部 医療薬学科 社会薬学)
O-1
渡邉 真哉(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・JA茨城県厚生連総合病院水戸協同病院 脳神経外科/筑波大学医学医療系)
膠芽腫に対する第Ⅱ相試験の有効性エンドポイント設定の変遷:レギュラトリーサイエンスに基づく3年間の国際動向解析
O-2
平野 誠巳(明治薬科大学大学院、レギュラトリー研究室)
B細胞性血液がんにおける早期代替エンドポイントの後方視的解析
O-3
桐原 大道(大阪大学大学院薬学研究科)
日米英欧亜におけるSARS-CoV-2ワクチンの初回使用許可/販売承認審査の国際比較研究
O-4
西村 仁孝(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
HPLC及び多角度光散乱検出器を利用した細胞外小胞製剤の特性解析法の開発
O-5
内田 安則(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部)
オリゴヌクレオチド原薬におけるヌクレオチド欠損体の存在割合の理論値
O-6
丹羽 祐貴大阪大学大学院薬学研究科
新規in vitroヒト胎盤関門モデル構築による生殖発生毒性評価法に関するレギュラトリーサイエンス研究
O-7
田邊 思帆里 (国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター安全性予測評価部)
AOP(Adverse Outcome Pathway;有害性発現経路)の国際調和について
■一般口演2 15:10~16:34 ※優秀口演賞の審査対象外
会場:中会議場1,2
座長
富永 俊義(株式会社サン・フレア)
廣瀬 誠 (明治薬科大学 社会薬学研究室)
O-8
櫻井 聡美(北里大学薬学部臨床医学(医薬開発学))
日本人と非日本人の有害事象発現割合の比較:関節リウマチ,慢性閉塞性肺疾患,心房細動・静脈血栓塞栓症患者を対象としたシステマティックレビュー・メタアナリシス
O-9
原島 花凜(東京理科大学薬学部)
JADERを用いたDPP-4阻害薬と類天疱瘡の解析
O-10
大塚 千夏子 (東京理科大学薬学部)
本邦の再生医療等製品における市販後有害事象の解析と安全性プロファイルの国際比較
O-11
齋藤 カルメン(城西国際大学薬学部)
緊急避妊薬の成人男女の意識と知識に関する全国アンケート調査
O-12
小林 健也(IQVIA ソリューションズ ジャパン合同会社)
調剤レセプトデータで見る選定療養制度がもたらす後発医薬品処方への影響
O-13
小林 俊達(大塚製薬株式会社 薬事部)
デジタル技術を活用した薬事規制情報の効率的管理と社内適正配信のためのシステム内製開発の試み
■一般口演3 15:10~16:34 ※優秀口演賞の審査対象外
会場:中会議室3,4
座長
宮崎 生子(帝京平成大学 薬学部 薬学科 薬剤疫学ユニット)
益山 光一(東京薬科大学 薬学部 薬事関係法規研究室)
O-14
望月 真紀子(明治薬科大学 レギュラトリーサイエンス研究室/MSD株式会社)
コンビネーション医薬品と医療機器に分類されるドラッグデリバリーデバイスの市場動向とオートインジェクターの規制上の課題
O-15
笠原 真吾(一般社団法人米国医療機器・IVD工業会)
日本における医療機器のデバイスロスの現状と課題
O-16
倉部 勇一(東京女子医科大学・早稲田大学 共同大学院 共同先端生命医科学専攻 / 日本光電工業株式会社)
医療機器のユーザビリティ評価に関する各国の追加要求事項の比較
O-17
深水 淳一(東京女子医科大学・早稲田大学共同大学院 共同先端生命医科学専攻/テルモ株式会社)
エビデンスに基づいた学習モデル構築のためにPMDA不具合報告データベースの有用性を検証~PCI手技中の有害事象の重篤度の分布~
O-18
坂井 千秋(京都大学医療機器等開発規制科学講座)
医療機器の製造販売後調査の調査期間に関する検討
O-19
堀田 宏輔(東京女子医科大学・早稲田大学 共同大学院 共同先端生命医科学専攻/日本メドトロニック株式会社 )
医療機器事業者の立会い規制の国際比較
■情報交換会 19:00~20:15
会場:特別会議室101~103
■シンポジウム7 (9:30~11:30)
会場:一橋講堂
テーマ
GMP調査制度の改正とその先へ
座長
柏谷 祐司 日本製薬工業協会 薬事委員会 薬事委員長 / 武田薬品工業株式会社 日本開発センター 薬事政策部長
山本 剛 厚生労働省医薬局監視指導・麻薬対策課 監視指導室長
演者
小野 誠(日本製薬団体連合会 品質委員会)
GMP調査における区分適合性調査の利用について
樋泉 美月(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医薬品品質管理部 品質管理第一課 主任専門員)
GMP調査制度の合理化と国際協働
花塚 寿美(茨城県保健医療部医療局薬務課 課長)
茨城県におけるGMP調査について
蛭田 修(熊本保健科学大学 品質保証・精度管理学共同研究講座 特命教授)
医薬品製造所におけるDX化の進展とGMP
藤川 誠(日本製薬工業協会 薬事委員会 薬事制度部会)
製薬協が行った「GMP調査制度の改正とその先へ」アンケート調査結果に関する考察について
パネリスト
中山 能雄(日本製薬工業協会 薬事委員会 薬事制度部会 / 日本イーライリリー株式会社 薬事本部薬事推進グループ専門課長)
■シンポジウム8 (9:30~11:30)
会場:中会議場1・2
テーマ
バイオシミラー使用促進の基盤となる品質・有効性・安全性と安定供給の確保のためのレギュラトリーサイエンス研究最前線
座長
石井 明子 国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部 部長
小川 雄大 厚生労働省医薬局医薬品審査管理課 課長補佐
演者
藤井 大資(厚生労働省 医政局 医薬産業振興・医療情報企画課)
バイオシミラーの使用促進と安定供給に関する厚生労働省における取り組み
柴田 寛子(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部 室長)
バイオシミラーの品質評価結果と品質確保の在り方について
岩上 将夫(筑波大学 医学医療系 教授)
バイオシミラーに関するリアルワールドデータ研究の現状と課題
齋藤 嘉朗(国立医薬品食品衛生研究所 所長)
バイオシミラーの臨床試験に関する今後の方向性
パネリスト
吉田 貴幸(一般社団法人 日本バイオシミラー協議会 医療制度調査委員会 委員長 / 日本化薬株式会社 医薬事業部 渉外部長)
■シンポジウム9 (9:30~11:30)
会場:中会議場3・4
テーマ
家庭用プログラム医療機器に関する次世代医療機器評価指標策定への取り組み
座長
石井 健介 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
佐久間 一郎 東京電機大学 研究推進社会連携センター総合研究所 特別専任教授
演者
佐久間 一郎(東京電機大学 研究推進社会連携センター総合研究所 特別専任教授 )
疾病治療用の家庭用プログラム医療機器評価指標作成過程における議論の概要
菊地 俊暁(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室 准教授)
家庭用プログラム医療機器への臨床現場からの期待と不安:精神科医の立場から
小池 和央(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査部)
家庭用プログラム医療機器に関する評価指標における審査上の論点
南雲 俊一郎(日本デジタルヘルス・アライアンス 事務局長 / 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 部長・プリンシパル)
産業界における家庭向け治療用プログラムへの期待と利活用促進に向けた課題
■シンポジウム10 (13:00~15:00)
会場:一橋講堂
テーマ
ICH E6(R3)の国内実装に向けた取り組み
座長
花岡 英紀 千葉大学医学部附属病院 臨床試験部 教授
近藤 充弘 日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 運営幹事
演者
小川 雄大(厚生労働省医薬局 医薬品審査管理課 課長補佐)
薬事規制の観点からの治験環境の改善の取組
櫻井 淳(岡山大学病院 副病院長 新医療研究開発センター 副センター長)
岡山大学におけるICH E6(R3)の実装と課題
浅田 隆太(名古屋市立大学大学院 医学研究科 共同研究教育センター臨床研究戦略部 特任教授)
アカデミアにおける臨床試験の計画、実施及び管理におけるQbD、RBA及びQMSに関する取組み
青柳 充顕(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会 政策委員)
ICH E6(R3)の国内実装に向けた取り組み 産業界の立場から
■シンポジウム11 (13:00~15:00)
会場:中会議場1・2
テーマ
ジェネリック医薬品の開発とICH適用に対応したCMCの展開
座長
髙木 和則 PMDA ジェネリック医薬品等審査部 部長
伊豆津 健一 国際医療福祉大学 成田薬学部 教授
演者
小出 達夫(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 室長)
ICHQ1安定性試験ガイドラインの改訂とジェネリック医薬品への適用の可能性について
吉田 寛幸(国立医薬品食品衛生研究所 薬品部 第一室長)
ICH適用:M13(生物学的同等性評価)の調和と実装に向けた課題
平井 寿和(東和薬品株式会社 R&D本部 分析技術統括部長)
ジェネリック医薬品の開発と不純物ガイドライン
山田 瑞季(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 ジェネリック医薬品等審査部 審査専門員)
後発医薬品へのICHガイドラインの適用に向けた課題や展望について
伊豆津 健一(国際医療福祉大学 成田薬学部 教授)
後発医薬品の開発における結晶多形等の扱いの動向とその国際比較
■シンポジウム12 (13:00~15:00)
会場:中会議場3・4
テーマ
ICH S7Aガイドラインの改訂に向けた試験法の開発と国際動向
座長
諫田 泰成 国立医薬品食品衛生研究所 薬理部
吉永 貴志 エーザイ株式会社 高度バイオシグナル安全性評価部 部長
演者
諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所 薬理部)
医薬品の安全性薬理試験におけるNAMsの活用と国際動向
川岸 裕幸(国立医薬品食品衛生研究所 薬理部 室長)
ヒトiPS由来心筋細胞による医薬品の心収縮不全リスク評価
鈴木 郁郎(東北工業大学 大学院工学研究科 教授)
神経MEAアッセイを活用した化合物毒性評価と国際動向
後藤 慎平(京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 教授)
ヒトiPS細胞を用いた呼吸器細胞の標準化に向けて
吉永 貴志(エーザイ株式会社 高度バイオシグナル安全性評価部 部長)
ICH S7Aガイドライン改訂に向けた動き-JPMA/EFPIA/PhRMAアンケート結果共有など
■シンポジウム13 (15:30~18:00)
会場:一橋講堂
テーマ
ICH E6(R3)実装後の臨床試験の規制のあるべき姿について
座長
笠貫 宏 早稲田大学 医療レギュラトリーサイエンス研究所 顧問
森 和彦 日本製薬工業協会
演者
笠貫 宏(早稲田大学 医療レギュラトリーサイエンス研究所 顧問)
第3期健康・医療戦略における治験・臨床研究制度の抜本的見直しの提案
渡邉 裕司(浜松医科大学)
アカデミアからみた臨床試験規制のあるべき姿
小室 美子(医薬品医療機器総合機構)
ICH-GCP改訂の背景・理念と今後の日本の臨床試験環境への影響
山口 斉昭(早稲田大学 法学学術院)
日本における治験・臨床研究規制の経緯とあり方
西村 由希子(特定非営利活動法人 ASrid)
今後の日本における臨床試験について〜希少・難治性疾患領域の中間機関の立場から
中路 茂(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 委員長)
ICH E6(R3)実装後の臨床試験の規制のあるべき姿について 産業界の立場から
■シンポジウム14 (15:30~18:00)
会場:中会議場1・2
テーマ
妊娠と薬に関するレギュラトリーサイエンスの国際動向と今後の課題
座長
佐瀬 一洋 順天堂大学大学院医学研究科 臨床薬理学 教授
村島 温子 埼玉医科大学 リウマチ膠原病科
演者
後藤 美賀子(国立成育医療研究センター 女性の健康総合センター 妊娠と薬情報センター)
添付文書の妊婦禁忌がもたらす現場のギャップと課題
鳥谷部 貴祥(厚生労働省 医薬局医薬安全対策課 副作用情報専門官)
妊婦・授乳婦を対象とした薬の適正使用推進事業について
元木 葉子(医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部 調査第一課 主任専門員)
妊婦・授乳婦における医薬品の情報提供に関する本邦の取り組みと国際的な動向
藤岡 泉(国立成育医療研究センター 女性の健康総合センター 妊娠と薬情報センター)
リアル・ワールド・エビデンスによる妊娠中薬剤安全性評価の可能性〜妊娠登録調査の解析
大津 洋(順天堂大学 健康データサイエンス学部 准教授)
リアルワールドデータが拓く妊娠と薬の規制科学:統計的エビデンスから国際調和への架け橋
肥沼 幸(国立成育医療研究センター 女性の健康総合センター 妊娠と薬情報センター)
情報不足による妊婦の不安~妊娠と薬情報センター相談例の実体験から
パネリスト
木戸 啓司(日本イーライリリー株式会社 安全性情報部 安全性政策 )
■シンポジウム15 (15:30~18:00)
会場:中会議場3・4
テーマ
医療機器開発におけるリアルワールドデータの利活用
座長
中野 壮陛 公益財団法人 医療機器センター 医療機器産業研究所
鈴木 由香 東北大学病院臨床研究推進センター 開発推進部門 特任教授
演者
石井 健介(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 執行役員(機器審査等部門担当))
医療機器におけるRWDを活用した薬事承認申請
金 成海(静岡県立こども病院 循環器科 医長)
小児医療機器開発における学会レジストリの利活用
川原 一夫(ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社 臨床開発部 ディレクター)
医療機器開発におけるリアルワールドエビデンスの活用-企業の視点
中野 壮陛(公益財団法人 医療機器センター 医療機器産業研究所)
医療機器開発におけるリアルワールドデータ利活用について~開発と規制を通した考え方~
園部 真也(東北大学大学院 医学系研究科 神経病態制御学分野)
医療データ利活用センターの取組
■一般演題(ポスター)掲示10:00~15:00、討論11:40~12:50
会場:特別会議室101~103
P-27
小川 嘉正(欧州製薬団体連合会(EFPIA))
外資系企業における製造販売後調査(PMS)の傾向~ PhRMA / EFPIA 合同調査結果より ~
P-28
亀山 菜つ子(明治薬科大学大学院レギュラトリーサイエンス研究室/シミック株式会社)
添付文書未記載の重要な潜在的リスクと医薬品リスク管理計画の課題
P-29
前田 誠(国立がん研究センター中央病院 薬剤部)
抗悪性腫瘍薬の医薬品リスク管理計画における「重要な潜在的リスク」の顕在化に関する調査研究
P-30
田中 雄介(新潟大学医歯学総合病院臨床研究推進センター)
各国の薬事規制当局におけるDrug safety advisoryの比較
P-31
末廣 真理恵(長崎国際大学薬学部薬学科医療情報学研究室)
安全で安心なセルフメディケーションの実践に向けたOTC医薬品の使用実態調査
P-32
木戸 啓司(日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部 安全性情報部)
電子添文とCCDSの差異についての比較定量化の試み
P-33
緒方 遥菜 (熊本保健科学大学大学院 保健科学研究科)
医薬品製造業者等における不正製造発生予防への行動経済学的側面からのアプローチ
P-34
藤川 誠(日本製薬工業協会薬事委員会薬事制度部会)
GMP適合性調査制度(基準確認証を中心に)の医薬品医療器制度部会で合意された見直しを踏まえたアンケート報告― 製造販売業者の立場からの考察 ―
P-35
浅井 信行(日本製薬工業協会品質委員会製剤研究部会)
製剤の製造方法の知識とリスク評価に基づくEC(エスタブリッシュトコンディション)及び変更カテゴリー設定の考え方~ICH Q12を踏まえた仮想製剤によるケーススタディ~
P-36
飯田 慎平(中外製薬株式会社)
経口製剤用原薬製造所追加における粉砕工程設計のアプローチ
P-37
青山 道彦(国立医薬品食品衛生研究所)
治療用アレルゲン製品の品質確保に関する留意点文書作成に向けた国際動向調査
P-38
山田 尚樹(株式会社ツムラ研究開発本部)
医療用漢方製剤の処方変更に向けた溶出試験の課題―半夏白朮天麻湯エキス顆粒の溶出挙動の評価―
P-39
近江 直子(一般社団法人日本QA研究会GLP部会第2分科会第2グループ/大正製薬株式会社)
新チェックリストの活用に向けた補足事項の検討
P-40
吉山 忠宏(中外製薬株式会社 クオリティ推進部 プレクリニカルQAグループ)
クラウドシステムを使用した信頼性基準試験電子データのData Integrity確保のための管理の動向
P-41
下野 明子 ( 株式会社新日本科学 安全性研究所 )
GLP試験施設における機器のデータインテグリティ確保の実例
P-42
齋藤 礼(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 毒性領域)
医療用医薬品の依存性評価の実際と課題について
P-43
大岡 伸通(国立医薬品食品衛生研究所 遺伝子医薬部)
毒性発現の種差が懸念される新規モダリティに対するオフターゲット評価法の開発
P-44
岩田 理子(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 基礎研究部会/ヤンセンファーマ株式会社)
非臨床サブワーキンググループの活動報告と今後の方向性
P-45
白霖 (Bai Lin)(阪大院薬(Graduate School of Pharmaceutical Sciences, The University of Osaka))
Safety evaluation of intestinal barrier modulators using genetically modified Caco-2 cells expressing drug-metabolizing enzymes
P-46
西村 和子(国立医薬品食品衛生研究所)
バイオ医薬品のIntegrated Summary of Immunogenicity記載事項に関する考察
P-47
吉田 徳幸(国立医薬品食品衛生研究所)
ヒト肝キメラマウスを用いたアンチセンス医薬による肝毒性の予測・評価法に関する研究
P-48
額賀 巧(株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所 / 日本化粧品工業会 NGRA推進TF)
Next Generation Risk Assessment (NGRA)の社会実装
P-49
山崎 大樹(国立医薬品食品衛生研究所、薬理部)
生体模倣システム(MPS)の行政的利用の推進戦略と評価法構築における考慮事項
P-50
草川 森士(国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部)
"細胞加工製品における悪性形質転換細胞の高感度検出を可能にする液体寒天コロニー検出試験法の確立
P-51
関野 祐子(アルメッド株式会社 / 東京大学大学院農学生命科学研究科 / NPO法人イノベーション創薬研究所)
軽度認知障害診断のための血漿ドレブリン測定ELISAキットの臨床評価
P-52
山本 武範(国立医薬品食品衛生研究・遺伝子医薬部)
キャピラリーゲル電気泳動によるmRNA塩基長分布解析の条件最適化と評価限界の検証