第13回 レギュラトリーサイエンス学会学術大会

レギュラトリーサイエンスに求められる進歩と調和

学術総会TOP > プログラム
新型コロナウイルス感染症を踏まえた政府又は東京都による開催自粛の要請があった場合にはWEB開催への変更や開催の中止などの措置を講じますので、あらかじめご了解いただくようお願いします。なお、中止の際にあってもシンポジウムや一般演題(ポスター発表、口頭発表)等の概要を記載した抄録の発行・配布をもって学術大会は成立することとし、払い込み済みの参加費については返却しないこととしますので、ご承知おきください。また、状況によっては、参加申込を一定人数で制限せざるを得ないこともあり得ること、その際には先着順とさせていただくこと、あわせてご連絡いたします。
今後、タイトル等は変更となる可能性があります。
プログラム

テーマ:レギュラトリーサイエンスに求められる進歩と調査

開催期間:2023年9月8日(金)・9日(土)

大会長:渡邉 裕司 (浜松医科大学 理事・副学長)

開催場所:一橋大学一橋講堂 (千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター)[会場案内図]

初日 9月8日(金)10:00~18:30

■大会長講演 (10:00~10:30)

会場:一橋講堂

渡邉 裕司(浜松医科大学 理事・副学長)
 「レギュラトリーサイエンスに求められる進歩と調和」

■特別講演 (10:30~11:30)

会場:一橋講堂

座長
渡邉 裕司(浜松医科大学 理事・副学長)
演者

藤原 康弘(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
 「PMDAのレギュラトリーサイエンスへの貢献と今後の展望」

眞鍋 淳 (日本製薬団体連合会会長/第一三共株式会社社長兼 CEO)
 「企業が求めるレギュラトリーサイエンスの進歩と調和」

齊藤 欽司(スズキ株式会社 取締役専務役員 海外四輪営業本部長)
 「自動車産業での各国政府との交渉事例」

■シンポジウム1 (13:00~15:00)

会場:一橋講堂

テーマ
ドラッグ・ロス/ドラッグ・ラグを考える
座長
森 和彦 (日本製薬工業協会)
演者

飯田 真一郎(医薬産業政策研究所 統括研究員
 「ドラッグ・ラグ/ドラッグ・ロスの現状」

柏谷 祐司(日本製薬工業協会薬事委員会(武田薬品工業株式会社))
 「企業からみたドラッグ・ロス/ドラッグ・ラグに対する提言」

山本 昇 (国立がん研究センター中央病院)
 「医療現場から見たドラッグ・ロスの現状と取り組み」

吉田 易範 (厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課)
 「医薬品のアクセス改善に向けた厚生労働省の取組みについて」

■シンポジウム2 (13:00~15:00)

会場:中会議室1・2

テーマ
生体模倣システム(Microphysiological System:MPS)の行政受容に向けた行程作りはどうあるべきか-最新の国内外動向を元に考える
座長
佐藤 薫 (国立医薬品食品衛生研究所)
山崎 大樹(国立医薬品食品衛生研究所)
演者

加納 信吾(東京大学 新領域創成科学研究科)
 「MPSのTool Quallificationに向けた論点整理」

石田 誠一(崇城大学・国立医薬品食品衛生研究所)
 「MPS開発を巡る国際協調への取り組み(仮)」

Danilo A. Tagle(National Center for Advancing Translational Sciences・National Institutes of Health)
 「The NIH Microphysiological Systems Program: Gaining Regulatory Approval for Safety, Efficacy and Precision Medicine」

パネリスト

加納 信吾(東京大学 新領域創成科学研究科)

石田 誠一(崇城大学・国立医薬品食品衛生研究所)

Danilo A. Tagle(National Center for Advancing Translational Sciences・National Institutes of Health, USA)

河内 幾生(富士フイルムホールディングス株式会社 知的財産部国際標準化推進室 シニアエキスパート)

■シンポジウム3 (13:00~15:00)

会場:中会議室3・4

テーマ
レギュラトリーサイエンスの萌芽研究最前線
座長
近藤 昌夫(大阪大学 薬学研究科 附属実践薬学教育センター・附属創薬センター)
中村 亮介(国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部)
演者

小早川 優子(九州大学病院ARO次世代医療センター)
 「筋萎縮性側索硬化症の努力肺活量低下パターンに基づく新規疾患進行速度指標の策定」

孫 雨晨 (国立医薬品食品衛生研究所 医薬安全科学部)
 「LC-MSを用いた核酸医薬品及びその代謝物・類縁物質の同定と定量のための分析法の開発と検証」

青山 道彦(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
 「抗体薬物複合体の非標的細胞における毒性に関する研究」

高山 和雄(京都大学iPS細胞研究所)
 「肝臓チップの開発とレギュラトリーサイエンスへの応用」

総括

奥田 晴宏(医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団会長)

■シンポジウム4 (16:30~18:30)

会場:中会議室1・2

テーマ
ICHE19の適切な理解と国内導入に向けて
座長
田宮 憲一(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 新薬審査等部門担当執行役員)
森 和彦 (日本製薬工業協会 専務理事)
演者

西岡 絹恵(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)
 「ICH E19ガイドラインの概要」

渡部 ゆき子(中外製薬株式会社 医薬安全性本部)
 「選択的安全性データ収集を適用した臨床試験の事例について」

酒井 弘憲(エーザイ株式会社)
 「ICH E19の思想的背景」

中村 治雅(国立精神・神経医療研究センター病院 臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部 部長)
 「ICHE19はアカデミアに何をもたらすのか その影響と効率的な開発に向けて」

■大会長企画1 (16:30~18:30)

会場:一橋講堂

テーマ
アジア地域国際共同臨床試験の基盤整備はどこまで進んだのか?
座長
岩崎 甫(山梨大学副学長)
近藤 充弘(日本製薬工業協会)
演者

澤田 拓子(塩野義製薬株式会社 取締役副会長)
 「アジアにおける臨床試験ネットワーク構築に向けて」

中村 健一(国立研究開発法人 国立がん研究センター中央病院)
 「アジアがん臨床試験ネットワーク事業(ATLASプロジェクト)の現在地」

飯山 達雄(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 臨床研究センター)
 「感染症緊急事態へ対応するアジアのAROアライアンス活動および関連機関との連携」

佐藤 淳子(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 国際部長)
 「アジア地域国際共同臨床試験の基盤整備はどこまで進んだのか?
PMDAによるアジアのCapacity Building」

■一般演題(ポスター)掲示10:00~15:00、示説11:40~12:50

会場:特別会議室101~103

P-1
本間 麻里子(欧州製薬団体連合会( E F P I A ))
 「外資系企業における承認品目の傾向~ P h R M A / E F P I A 合同調査結果より~」
P-2
伊藤 美穂子(欧州製薬団体連合会( E F P I A ))
 「外資系企業における開発品目の傾向~ PhRMA / EFPIA 合同調査結果より ~」
P-3
前田 佑美(関西医薬品協会 薬事法規研究委員会 許認可第3分科会)
 「希少疾病用医薬品の製造販売承認における薬事的分析(2023年度)」
P-4
高峯 珠己(ノバルティス ファーマ株式会社)
 「小児用医薬品開発における課題と開発促進のための取り組み」
P-5
川西 令紗(グラクソ・スミスクライン株式会社 薬事部門)
 「先駆け審査指定医薬品及び先駆的医薬品の事例分析~開発薬事の視点から~」
P-6
田中 基嗣(新潟大学医歯学総合病院臨床研究推進センター)
 「わが国の医薬品の条件付き早期承認制度における課題」
P-7
水元 翔太(東京理科大学大学院薬学研究科)
 「国内外における分散型臨床試験の実施状況に関する調査」
P-8
呉 サン(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
 「日本における申請ラグの現状調査に関するアンケート」
P-9
杉原 正(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
 「医薬品医療機器総合機構が行う対面助言の現状及び企業の現状認識に係るアンケート」
P-10
宮澤 誠(新潟大学医歯学総合病院臨床研究推進センター)
 「本邦の医薬品承認審査における継続審議品目に関する検討」
P-11
山本 善一(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
 「新医薬品の審査状況に関するアンケート2023」
P-12
米田 賀行(日本製薬工業協会薬事委員会申請薬事部会)
 「日本製薬工業協会薬事委員会加盟会社における開発プロジェクトの現況~グローバル開発実施状況からの考察~」
P-13
本間 しずか(浜松医科大学 医学部附属病院 臨床研究センター)
 「企業治験において実施したがん遺伝子パネル検査の結果開示に関する検討」

■一般口演1 15:10~16:22

会場:一橋講堂

座長
鹿野 真弓(東京理科大学)
下川 昌文(山口東京理科大学)
O-1
渡邉 真哉(筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター・JA茨城県厚生連総合病院水戸協同病院 脳神経外科/筑波大学医学医療系 脳神経外科/筑波大学つくば臨床医学研究開発機構(T-CReDO)
 「近年の脳腫瘍を対象としている第Ⅰ相臨床試験における探索的有効性評価の現状とその解析研究」
O-2
砂田 有斗(北里大学大学院 薬学研究科 医薬開発学研究室)
 「医薬品の検証的臨床試験における効果の予測値と結果値との比較研究」
O-3
西村 多美子(就実大学薬学部)
 「2020年度から2022年度に承認された新医療用医薬品の治験のGCP及び信頼性遵守状況―コロナ禍でのリモート調査の影響」
O-4
樋野村 亜希子(滋賀医科大学医学部附属病院臨床研究開発センター)
 「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」における未承認薬・適応外薬の開発に必要な要件」
O-5
江戸 和輝(明治薬科大学薬学部 レギュラトリーサイエンス研究室)
 「医薬品の緊急時における承認/使用許可制度に関する日米欧中国の国際的比較」

■一般口演2 15:10~16:22

会場:中会議場1,2

座長
富永 俊義(慶應義塾大学)
益山 光一(東京薬科大学)
O-6
鶴島 佑稀(東京理科大学大学院薬学研究科薬科学専攻)
 「日米欧の比較を踏まえた医薬品リスク管理計画利活用促進策の検討」
O-7
田中俊幸、小塙伸忠(東和薬品株式会社)
 「諸外国における医療用医薬品の供給・報告義務」
O-8
北村 梨帆(東京理科大学 薬学部)
 「ジェネリック医薬品業界の品質文化醸成度向上への課題」
O-9
鈴木 貴晃(岐阜薬科大学医薬品情報学研究室)
 「日本における後発医薬品の使用促進:後発医薬品の使用割合と毎月の現金給与額の相関関係」
O-10
田邊 思帆里(国立医薬品食品衛生研究所安全性生物試験研究センター安全性予測評価部)
 「AOP(Adverse Outcome Pathway;有害性発現経路)の調和的開発及びコーチング並びにレビューに関する国際的取り組みについて」

■一般口演3 15:10~16:22

会場:中会議室3,4

座長
宮崎 生子(昭和薬科大学)
廣瀬 誠 (明治薬科大学)
O-11
小林 俊達(大塚製薬株式会社 薬事部)
 「薬事担当者育成に関する課題解消に向けた取り組み事例」
O-12
岡村 慶彦(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 バイオイノベーション政策分野)
 「細胞加工製品の輸送における規制設計に関する研究」
O-13
弓場 充(早稲田大学医療レギュラトリーサイエンス研究所)
 「日本におけるCADt(Computer-aidid triage)の開発促進に向けた法規制上の課題に関する研究」
O-14
竹下康平(東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究部)
 「GPT-3.5を利用した医療機器GRPの確認」
O-15
田村 学(東京女子医科大学・早稲田大学 共同大学院 共同先端生命医科学専 攻/東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 先端工学外科学分野)
 「産学連携が革新的医療機器の保険収載プロセスに及ぼす影響」

■情報交換会 18:45~20:00

会場:中会議場3,4

2日目 9月9日(土)9:30~17:45

■シンポジウム5 (9:30~11:30)

会場:一橋講堂

テーマ
GCP renovation国内実装に向けて
座長
岩崎 甫(国立大学法人 山梨大学 副学長・ 融合研究臨床応用推進センター長)
大島裕之(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会)
演者

青柳充顕(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 臨床評価部会)
 「GCP renovationの概略と国内実装に向けた課題」

中村健一(国立がん研究センター中央病院)
 「GCP renovationの国内実装への期待と課題」

佐藤典宏(北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 機構長/教授)
 「GCP renovationの国内導入を踏まえた日本の法規制の課題」

山口光峰(医薬品医療機器総合機構 信頼性保証部 部長)
 「GCP renovation国内実装に向けて(適合性調査を実施する立場から)」

■シンポジウム6 (9:30~11:30)

会場:中会議場1・2

テーマ
国際化時代の日本薬局方のレギュラトリーサイエンス(科学技術と規制)を考える
座長
津田 重城((一財)医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団)
蛭田 修(熊本保健科学大学 品質保証・精度管理学 共同研究講座)
演者

香取 典子(国立医薬品食品衛生研究所(客員研究員))
 「薬局方国際調和が日本の薬事規制に与える影響」

川俣 知己(日新製薬株式会社)
 「国際化時代の日本薬局方のレギュラトリーサイエンス―ジェネリック医薬品の立場から―」

蛭田 修(熊本保健科学大学 品質保証・精度管理学 共同研究講座)
 「医薬品の安定供給と日本薬局方の国際調和」

岡崎 公哉(キューズコンサルティング(株))
 「グローバル開発における日本薬局方の課題と期待 - 外資系企業の立場から -」

■シンポジウム7 (9:30~11:30)

会場:中会議場3・4

テーマ
医療機器の治験の実態と効率化に向けて
座長
山本 晴子(国立循環器病研究センター)
谷岡 寛子((一社)日本医療機器産業連合会 臨床評価委員会(京セラ株式会社))
演者

久保 明弘((一社)日本医療機器産業連合会 臨床評価委員会(旭化成メディカル株式会社))
 「医療機器治験の実施状況アンケート結果報告」

中野 葵 (独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA))
 「PMDAが実施する適合性書面調査及びGCP実地調査」

石黒 有輝子(国立がん研究センター東病院臨床研究支援部門臨床研究推進部研究推進室)
 「医療機器の医師主導治験におけるRisk Based Approachの実状」

上野 太郎(サスメド株式会社)
 「ブロックチェーン技術による治験効率化」

■シンポジウム8 (13:00~15:00)

会場:一橋講堂

テーマ
プログラム医療機器の開発推進のためのレギュラトリーサイエンス ~二段階承認制度の課題と期待~
座長
佐久間 一郎(東京大学 大学院工学系研究科附属医療福祉工学開発評価研究センター
岡﨑 譲((独)医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査室)
演者

飯島 稔 (厚生労働省 医薬・生活衛生局 医療機器審査管理課 プログラム医療機器審査管理室長)
 「新たなプログラム医療機器実用化促進パッケージ戦略」

小池 和央((独)医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査室)
 「プログラム医療機器に関する承認審査を最適化するためのPMDAの取り組み」

中野 壮陛(公益財団法人医療機器センター)
 「SaMDの承認審査運用改善検討班を通した一考察」

上野 太郎(サスメド株式会社)
 「不眠障害用アプリの開発経験を踏まえての課題と期待」

荻野 芳弘(日本光電工業株式会社 技術開発本部 生体モニタ技術開発部 呼吸・麻酔機器部)
 「全静脈麻酔支援シリンジポンプ制御ソフトウェアの開発経験について
 ~SaMD二段階承認への課題と期待~」

パネリスト

越後 雅博(日本光電工業株式会社)

■シンポジウム9 (13:00~15:00)

会場:中会議室1・2

テーマ
日本におけるメディカル・アフェアーズの現状と課題、その将来像
座長
前田 英紀(明治薬科大学レギュラトリーサイエンス研究室)
青山 幸司(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 MA部会/アステラス製薬株式会社 メディカルサイエンスリエゾン部)
演者

前田 英紀(明治薬科大学レギュラトリーサイエンス研究室)
 「日本におけるメディカル・アフェアーズの歴史、現状、課題」

青山 幸司(日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 MA部会/アステラス製薬株式会社 メディカルサイエンスリエゾン部)
 「製薬協から見たメディカル・フェアーズの現状と課題および将来像」

西馬 信一(アキュリスファーマ株式会社)
 「日本製薬医学会から見たメディカル・アフェアーズの現状と課題および将来像」

三澤 園子(千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学)
 「アカデミアからメディカル・アフェアーズへの期待:共創と協働のパートナーとして」

佐藤 大作(厚生労働省)
 「販売情報提供活動の適正化の観点から見たメディカル・アフェアーズの現状と課題」

■シンポジウム10 (13:00~15:00)

会場:中会議場3・4

テーマ
生物学的同等性評価法の国際調和と多様な剤形への対応
座長
吉田 寛幸 (国立医薬品食品衛生研究所)
伊豆津 健一 (国際医療福祉大学薬学部薬学科 教授)
演者

栗林 亮佑(医薬品医療機器総合機構)
 「ICH-M13 即放性経口固形製剤の生物学的同等性試験の方向」

上林 敦 (東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科)
 「モデリング&シミュレーションによる生物学的同等性予測の現状」

吉田 寛幸(国立医薬品食品衛生研究所)
 「複雑な後発医薬品の評価に向けた国内外の行政対応」

阿部 康弘(国立医薬品食品衛生研究所)
 「局所皮膚適用製剤の生物学的同等性試験の実施に関する基本的考え方について」

■シンポジウム11 (15:15~17:45)

会場:中会議室1・2

テーマ
医療用医薬品の承認書記載の課題について
座長
清原 宏眞(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)審査マネジメント部 部長)
柏谷 祐司(日本製薬工業協会 薬事委員会)
演者

中山 能雄(日本製薬工業協会 薬事委員会 薬事制度部会)
 「製薬協が行った「第2回承認事項及びその変更手続き並びにGMP適合性調査の規制上の取り扱われ方の実態調査」の結果並びに日米欧の薬事制度に関する考察について」

小林 正次(日本製薬工業協会 薬事委員会 薬事制度部会)
 「承認事項、変更管理及びGMP調査に係る「目指すべき姿」ついて」

蛭田 修(熊本保健科学大学 品質保証・制度管理学共同研究講座特命教授)
 「GMP調査の目指すべき姿について」

岸岡 康博(独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)再生医療製品等審査部 審査役)
 「ICMRA PQ KMSの取組み~共同審査パイロットを中心に~」

■シンポジウム12 (15:15~17:45)

会場:中会議室3・4

テーマ
医薬品および医療機器開発におけるリアルワールドデータ活用への期待と未来
座長
宇山 佳明(医薬品医療機器総合機構)
萩原 宏美(三重大学病院臨床研究開発センター/薬剤部)
演者

萩原 宏美(三重大学病院臨床研究開発センター/薬剤部)
 「医薬品開発におけるRWD活用事例を紐解く」

佐伯 文 (エドワーズライフサイエンス株式会社 製品開発本部)
 「薬事承認申請におけるレジストリデータの利活用について」

弘 新太郎(製薬協 医療情報DB活用促進TF/ファイザーR&D合同会社)
 「RWD活用の現状直面している課題:医薬品開発」

野口 敦 (医薬品医療機器総合機構新薬審査第五部)
 「承認申請等におけるリアルワールドデータ活用推進に向けたPMDAの取り組み」

■大会長企画2 (15:15~17:45)

会場:一橋講堂

テーマ
個の治療と集団の医療ー最良のバランスを求めてー
座長
山崎 力 (国際医療福祉大学 教授 未来研究支援センターセンター長)
渡邉 裕司(浜松医科大学理事・副学長)
演者

鈴木 康裕(国際医療福祉大学長)
 「個の治療と集団の医療ー行政の立場から見た最良のバランスとはー」

中山 讓治(第一三共株式会社常勤顧問)
 「個の治療と集団の医療の最良のバランス ―イノベーション創出の観点から―」

五十嵐 中(横浜市立大学医学部医学科 健康社会医学ユニット 准教授)
 「個の治療と集団の医療のバランス評価? -費用対効果評価と価値評価-」

山口 育子(COML理事長)
 「限界があるなかで患者として考える最良のバランスとは」

コメン
テーター

栗原 千絵子(神奈川歯科大学 特任教授)

■一般演題(ポスター)掲示10:00~15:00、示説11:40~12:50

会場:特別会議室101~103

P-14
樽井 行弘 (日本製薬工業協会薬事委員会薬事制度部会)
 「都道府県間での薬事手続きにおける相違について― 各種薬事手続きにおける課題解決を目指して ―」
P-15
藤川 誠(日本製薬工業協会薬事委員会薬事制度部会)
 「基準確認証制度の現状およびGMP適合性調査制度の更なる合理化について― 製造販売業者の立場からの考察 ―」
P-16
萩原 仁美(MSD株式会社 グローバル研究開発本部 薬事領域 CMC薬事部)
 「本邦における承認後変更管理実施計画書(PACMP)制度の活用」
P-17
前田芽久美(塩野義製薬株式会社 医薬開発本部 薬事部)
 「生物薬品における変更計画を用いた承認事項の変更制度の活用事例」
P-18
安居 良太(横浜市立大学大学院 医学研究科 臓器再生医学/栄研化学株式会社 研究開発統括部)
 「再生医療等製品に残存・混在する未分化ヒト多能性幹細胞のLAMP法による高感度検出」
P-19
蓼 彰紘
 (東京理科大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻)
 「再生医療等製品のQbD手法による工程設計開発に関する研究」
P-20
豊永 珠生(山陽小野田市立山口東京理科大学薬学部)
 「ホライゾン・スキャニングの手法の検討~ファージ療法製剤の開発を事例として~」
P-21
中嶌 太郎(山陽小野田市立山口東京理科大学薬学部)
 「ホライゾン・スキャニングの手法の検討~治療用エクソソーム製剤の開発を事例として~」
P-22
西村 和子(国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部)
 「新興感染症等の緊急時に用いられる回復者血漿由来抗体製剤等の品質安全性確保の課題」
P-23
前田 誠
 (国立がん研究センター中央病院 薬剤部)
 「脳腫瘍領域に使用される医薬品の添付文書改訂指示に関する調査研究」
P-24
今井 景子(欧州製薬団体連合会(EFPIA)
 「外資系企業における製造販売後調査(PMS)の傾向~ PhRMA / EFPIA 合同調査結果より ~」
P-25
石本 一真(大阪大学薬学研究科)
 「医薬品・医療機器の適正利用に係るGS1コードと生成型AIを利活用した対話型アプリケーション開発とその評価」
P-26
伊豆津 健一(国際医療福祉大学薬学部)
 「後発医薬品の安定性モニタリングに関連した供給障害とその抑制に向けた検討」
P-27
郡川 晶子(城西国際大学大学院薬学研究科社会薬学)
 「千葉県における地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の現状と課題」