ホーム > 講演会・シンポジウム > シンポジウム(令和3年6月23日)
令和3年3月
レギュラトリーサイエンス学会WEBシンポジウム
~GMP改正省令から読み解く製造業・製販業の責任~

 2018年のサルタン系医薬品原薬の発がん性物質N-ニトロソジメチルアミンなどの混入による世界的な該当医薬品の回収や、セファゾリン原薬への異物混入による欠品問題等を通じて、医薬品の製造管理・品質管理の重要性が共有されました。国内では日医工の多数製品に及ぶ自主回収を含め、GMP上の問題による自主回収は年間40件前後発生しています。中でも、2020年12月の小林化工の抗真菌剤に混入した睡眠導入剤の作用で発生した、死亡を含む健康被害の報道にショックを受けた関係者は多かったと思います。このような問題を防ぐために、各企業の担当者から経営層に至る関係者が、本年4月改正予定のGMP省令の主旨を理解し、それぞれの責任に応じた留意すべき点を確認して日常業務に反映することが重要となります。

 本シンポジウムでは、厚生労働省担当官、改正GMP省令案作成に携わった関係者、製薬企業関係者から、省令改正のポイント、医薬品品質システム等の考え方や具体的対応についてご講演頂き、パネルディスカッションにおいて講師の方々と参加者とのディスカッションを行うこととしました。

 つきましては、医薬品の製造管理、品質管理の業務に携わる皆様はもとより、総括製造販売責任者、品質保証責任者、製造管理者等の法令遵守体制等にかかわる方々をはじめ、広く医薬品にご関心のある方々にご参加いただきますようお願い申し上げます。

 なお、学会としてWEBでのシンポジウムの開催経験は限られており、ご不便、ご迷惑をおかけすることもあろうかと思いますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。

主催: 一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
日時: 令和3年6月23日(水)13:30~16:30
場所: ZOOMウェビナー
参加費:
正会員8,000円 (消費税込)
若手会員5,000円 (消費税込)
学生会員2,000円 (消費税込)
非会員10,000円 (消費税込)
定員: 500名
チラシ: こちらからダウンロードしてください。
聴講者用マニュアル: こちらからダウンロードしてください。
事前申込方法: 事前参加申込は締め切りました。
事前申込締切: 令和3年6月14日(月)17時 (事前参加申込は締め切りました。)
【プログラム】  ※ 今後、タイトル等は変更となる可能性があります。
13:00 開場
13:30 開会
13:30~14:00 講演1 近年のGMPの動向について
厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課主査
湯本 貴文
14:00~14:30 講演2 GMP省令改正のコンセプトについて
東京理科大学薬学部薬学科教授
櫻井 信豪(元医薬品医療機器総合機構)
14:30~15:00 講演3 厚生労働科学研究における医薬品品質システム研究成果について
熊本保健科学大学特命教授
蛭田 修(元日薬連品質委員会委員長)
15:00~15:30 講演4 医薬品品質システム(PQS)の取り組み状況について
関西医薬品協会品質委員会ソフト事例研究部会部会長
山口 隆弘(生晃栄養薬品(株))
15:30~15:50 休憩
15:50~16:30 パネルディスカッション
  進行役:東京理科大学薬学部薬学科教授 鹿野 真弓
  講師:上記講師4名
16:30 閉会
【問い合わせ先】
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会 事務局
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35信濃町煉瓦館5階 一般財団法人国際医学情報センター内
Tel 03-5312-1466  fax 03-5361-7091  E-mail: srsm-office@imic.or.jp

一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会事務局

〒160-0016東京都新宿区信濃町35信濃町煉瓦館
一般財団法人国際医学情報センター内
電話 03-5312-1466  FAX 03-5361-7091
E-mail srsm-office@imic.or.jp

COPYRIGHT(C) 2025 SOCIETY FOR REGULATORY SCIENCE OF MEDICAL PRODUCTS.
ALL RIGHTS RESERVED.